皆さんこんにちは!!南港院スタッフの松田です
最近暑くなってきましたね!
体調を崩していませんか?
今回のなごみブログは熱中症についてお話させて頂きます
【予防】
①炎天下での激しいスポーツや労働を控える。
30~60分ごとの休憩
②水分・塩分の補給(スポーツドリンくや経口補水液等)
活動2時間前に250~500mlを摂取する。
③汗の吸収や通気性の良い服装をする。
休憩時は衣服を脱ぐなど、熱を外に逃がす工夫をする。
④睡眠不足・下痢・風邪気味のときは注意する。
⑤屋内でも蒸し暑い場所を避ける。
初夏のうちに外出や運動に慣れておく。
⑥お風呂に入る前に水を飲む週間を付ける。
【種類と症状】
熱失神・・・皮膚血管の拡張によって血圧が低下、脳血流が減少して
おこるもので、めまい、失神などがみられます。顔面蒼白
呼吸回数の増加、唇のしびれなどもみられます。
脈は速くて弱くなります。
熱疲労・・・大量の汗をかき、水分の補給が追いつかないと脱水が
おこり、熱疲労の原因となります。脱水による症状で、
脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などがみられます。
熱痙攣・・・大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分濃度が
低下した時に、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんがおこります。
暑熱環境下で長時間の運動をして大量の汗をかく時におこるもの
熱射病・・・体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。意識障害(応答が
鈍い、言動がおかしい、意識がない)が特徴で、頭痛、吐き気、めまいなどの
前駆症状やショック状態などもみられます。また、全身臓器の血管がつまって、
脳、心、肺、肝、腎などの全身の臓器障害を合併することが多く、
死亡率も高くなります
【応急処置】
○涼しい場所に移動させましょう。
屋外であれば、木陰など日差しをさえぎり、風通しのいいところです。
屋内であれば、エアコ ンの効いた部屋に移します。
○衣類を緩めましょう。
ネクタイやシャツのボタン、ズボンのベルトなど、身体を締め付けるものは外します。
○身体を冷やします。
そのような緊急な状況で保冷剤などを持っているということもないでしょう。
自動販売機など で買ってきた、缶飲料やペットボトルで十分です。
ただし、注意しなければならないのが、缶 飲料やペットボトルを直接身体に当てない。
それでは冷えすぎてしまうので、タオルやハンカチなどに包んで使うようにします。
冷やすポイントは3ヵ所です。
○首の前の部分(前頚部) ○脇の下 ○足の付け根
なぜこの3ヵ所かというと、ここには太い静脈が体表の近くを流れています。静脈の血流というのは、非常にゆっくりなんです。つまり、体内に戻っていくゆっくりと流れる血液を冷やすことで、身体の中から効果的に冷やすことになるわけです。
○冷えた水を飲ませます。
ポイントは、自分で飲ませること。
介護する人間が飲ませるのではなく、例えばペットボトルなどを持たせ、
きちんと自分で飲むことができれば軽症で、応急処置が奏功すればそのまま回復していく
と思われますが、水をこぼしてしまったりして上手に飲めない場合は、
意識障害があると考えられるので、医療機関の受診が必要です。
この様に熱中症は命の危険を脅かす事も有るのです。
皆さんこの夏は熱中症対策をしっかり行い、暑い夏を乗り切りましょう!!
体の痛み・交通事故治療に強い整骨院、骨盤矯正・アロママッサージ・美顔鍼
こころ鍼灸整骨院 南港 06-6614-1733
大阪市住之江区南港中3-3-33-103しらなみ団地
皆さんこんにちは!
南港院スタッフの松田です
天気が悪くなると、昔の傷が痛むことはないでしょうか?
その痛みを「天気痛」と言われています。
今回のなごみブログは、天気痛についてお話しさせて頂きます!!
天気痛の原因は
①ヒスタミン
②気圧変動
の2つがあり、この二つを簡単に説明させて頂きます
①ヒスタミン
一言でいうと、毒物やアレルギー物質などが体内に侵入した際、
痛みや炎症を引き起こす物質の事です。
また、ヒスタミンには交感神経を刺激する作用もあります。
これにより、筋肉や血管が収縮した結果、疲労物質が滞り
痛みを感じやすい状態になってしまします。
気圧の低下は体内のヒスタミンを増加させてしまう原因にもなります。
②気圧変動
関節の圧力は普段、外から内に向かってかかっています。
ところが、天気が悪くなる(低気圧が近づく)と大気圧が下がり
普段とは逆に関節内から外に向かう圧力が勝ります。
この際、以前負傷したことで内圧が変わっていた古傷が痛み
出すことがあります。
日頃から常に負担がかかり、組織や構造が弱くなっている膝
などが真っ先に痛み出す理由がこれです。
また、むくみも発生し重だるいような痛みを誘発し、痛みの
悪循環が形成されます。
☆痛みを軽減するには☆
①自律神経を整える
②むくみを解消する
などが上げられます。
この二つを行うためには、マッサージや矯正で筋肉の緊張を取ってあげたり、当院では、鍼灸治療やアロマオイルトリートメント等も行っています。鍼灸、アロマで痛みの軽減が期待できます!
何か気になることがありましたら、気楽にご相談ください!
体の痛み・交通事故治療に強い整骨院、骨盤矯正・アロママッサージ・美顔鍼
こころ鍼灸整骨院 南港 06-6614-1733
大阪市住之江区南港中3-3-33-103しらなみ団地
皆さんこんにちは!
最近は季節の変わり目のせいか、
体調を崩してはいませんか?
このような時期は、自律神経のバランスが乱れやすく、
乱れることにより、体に色々な症状が出てきます。
自律神経とは、心臓を動かしたり汗をかいたり、
自分ではコントロールできない自動的に働く神経のこと。
自律神経は活動する神経といわれる『交感神経』と、
休む神経といわれる『副交感神経』の二つに分類され、
必要に応じて自動的に切りかわって働くようになっています。
それが、「自律神経失調症」になると、活動時と休息時
の神経の変換が出来なくなり、夜に寝たい時に眠れない、
なんてこともあります。
原因としては、ストレスなど、その他様々なものが関係
していますが、姿勢の悪さなどからも原因となる事が有ります。
なぜなら、背中の辺りから出ている自律神経は、交感神経(活動時)
がでていて、背中が丸く猫背になっていると、背中の筋肉は、
引き伸ばされ、緊張した状態が続き硬くなります。
その筋緊張があるために、休息すべき時にも交感神経(活動時)
スイッチが切れないので、休息と活動の自律神経の入れ替わり
がうまくいかなくなってしまい眠れないなどの症状が出てきます。
このようなお悩みがあれば、背中のマッサージや鍼灸・矯正
なども、効果的です違慮なくご相談ください!!!
体の痛み・交通事故治療に強い整骨院、骨盤矯正・アロママッサージ・美顔鍼
こころ鍼灸整骨院 南港 06-6614-1733
大阪市住之江区南港中3-3-33-103しらなみ団地
みなさんこんにちは!!
こころ鍼灸整骨院 南港院スタッフの松田です
今日のなごみブログは、誰もが体験のある筋肉痛についてお話させていただきます。
筋肉痛と言えば、久しぶりの運動や慣れない動きをした後にくる筋肉の痛みなの
ですが、細かく説明すると、まず筋肉自体に過負荷がかかり筋肉が微細に損傷しま
す。そもそも筋肉は一本一本の細かい繊維の集まりです。微細な損傷というのはそ
の繊維が切れてしまうことです。その損傷した筋肉が治っていく際に炎症が起こり
ます。その炎症によって痛みが出ます。それが筋肉痛です。
この痛みは、損傷の度合いが大きければ大きい程、痛みが来るまでの時間がかかり
ます。
つまり、年が行くと筋肉痛が何日か後に来るというのは、何も年齢のせいだけでは
なく、若いころに比べて、筋力が低下している為、昔は何てことない運動でも筋肉
からすると負担が大きい為、損傷した筋肉が回復段階に入るまでに(筋肉痛が来る
まで)数日かかったりします。
なので、全てを年齢のせいにするのではなく、筋力を低下させない為の運動はとて
も大事です!!ですが運動ばかりで、疲労を蓄積してしまってはまた痛みやケガに
繋がりますので運動をしっかりしてケアも同時に行うことで、筋肉を強くしていき
ましょう。
また運動方法など筋肉のケアはお任せください!
体の痛み・交通事故治療に強い整骨院、骨盤矯正・アロママッサージ・美顔鍼
こころ鍼灸整骨院 南港 06-6614-1733
大阪市住之江区南港中3-3-33-103しらなみ団地
こころ鍼灸整骨院南港院のスタッフ松田です
4月29日(昭和の日)は
こころ鍼灸整骨院南港は
8:30~13:00まで開院致します。
たくさんの患者様のご来院お待ちしております!!!
体の痛み・交通事故治療に強い整骨院、骨盤矯正・アロママッサージ・美顔鍼
こころ鍼灸整骨院 南港 06-6614-1733
大阪市住之江区南港中3-3-33-103しらなみ団地
皆さんこんにちは!!
今回の南港院なごみブログは猫背について更新したいと思います。
最近暖かくなってきたと思っていたら今週はまた少しさむいですね
そんな日が、続く中で皆さん背中が丸くなった姿勢(猫背)になっていませんか?
猫背は男女比で見てみると、男性は60.5%、女性は55.5%となっているが、美容上の事も有り、女性の方が猫背に悩んでいる方は、多いと言われています。
原因は、様々有りますが、ほとんどは日常生活の過ごし方にあります。
「寒い~」と言った姿勢の大概は、皆さん肩をすぼめて、背中を丸くしていませんか?
他にも、デスクワーク時・テレビを見ている時など、最近では「スマホ」を触っている時など、こういったことをしている時は背中が丸まっていることが多いです。
実際、猫背をほっておくと、身体に様々な影響が出てきます。
①猫背によって、内臓に圧がかかって、血流が悪くなることにより、胃や、腸に不調をきたす。
②部分的な血行不良による痺れ
③肩が凝りやすい
④本来の姿勢でない為、神経や血管などを圧迫し、神経痛・冷えの原因にもなる
猫背の状態は、肩後ろの筋肉が引き伸ばされ、肩前の筋肉が、縮こまっている状態で、その状態が続くと
筋が硬くなる
↓
背中、肩がしんどくなる
↓
楽な姿勢を取ろうとする
↓
余計に猫背がひどくなる
と言った悪循環におちいります。
デスクワークや家事など、どうしても猫背になってしまうのはある程度仕方ありませんが、猫背姿勢を長くとってしまったあとに、正常な姿勢に戻すストレッチや、肩周りの筋肉のマッサージや全身矯正などで、猫背を改善するケアを行いましょう。
お気軽にご相談ください。
体の痛み・交通事故治療に強い整骨院、骨盤矯正・アロママッサージ・美顔鍼
こころ鍼灸整骨院 南港 06-6614-1733
大阪市住之江区南港中3-3-33-103しらなみ団地
みなさん こんにちは(*´▽`*)
桜も満開から風、雨で散りつつありますね。来週は造幣局の桜を見に行こうかと思います。
また報告しますね。。
今回は美顔鍼についてお話しします。美顔鍼は皮膚に潤いと血色、弾力を与え乾燥肌やくすみや引き締め効果もあります(^_-)
さらに皮膚のたるみや引き締め効果もありますので、ぜひお試しください(@^^)/~~~
5回まで1回につき500円でやっていますので、お試しください(#^^#)
気温の差が激しくなっていますが、皆さん体調は崩されていませんか?
こころ鍼灸整骨院南港院の受付 杉本です(#^.^#)
3月21日(春分の日)は
こころ鍼灸整骨院南港は
8:30~13:00まで開院致します。
たくさんの患者様のご来院お待ちしております!!!
皆さんこんにちは!!
南港院スッタッフの松田拳人です
今日から定期的になごみブログと題して更新していこうと思っています。
今回は交通事故によって起こる可能性が最も高い「むち打ち」についてお話しさせていただきます。
むち打ちは、正式には外傷性頸部症候群、頸椎捻挫と言いますが、一般には、むち打ち症(鞭打ち症、むちうち症)、または、むち打ち損傷と呼ばれています。我々の体の上にやや不安定な状態で乗っている頭部が、強い衝撃により、むちを振り回すようなS字形の動きを強いられることで、様々な症状が出現する疾患です。
むち打ちの85%は、自動車事故で、後方からの衝突が原因です。女性は男性よりも首が細く、筋量が少ないため、むち打ちを起こしやすいと言われます。交通事故以外、ラグビーや柔道などの激しいスポーツでの衝撃でも症状が起こることがあり、日常生活でのしりもちなどで起こることも稀にあります。
首の骨は7個あり、衝撃を受けたことで、骨自体・筋肉や靱帯・椎間板を痛め、スパズム(持続性筋収縮)が筋肉に起こり、硬くなり、神経を刺激して痛みが発生し、運動制限(首が動きづらくなる)が起こったりします。腕や手の指にシビレが発生するケースあります。
むち打ちは、交通事故などにあったその日は、ほとんど症状は現れず、翌日あたりから首筋、背中、肩のこりや痛み、耳鳴り・頭痛・めまい・吐き気・食欲不振などの症状が出現することが多いです。自律神経系の症状や、首や背中の不快感・違和感は、その後周期的に現れてきます。
横になって寝ていると症状が軽減し、立ち上がって脳が重力で下降すると、症状がはっきり現れるといった特徴もあります。
交通事故などに遭遇した場合、病院で自覚症状のある患部が特定され次第、直ちにレントゲン検査などの適切な検査が行われますが、多くの場合は、骨に異常なし、という言葉に安心して、そのまま治療せずに放置して悪化させてしまう場合が多いです。交通事故や不慮の事故などで、後遺症に苦しんでいる人は少なくないと言われていますので、レントゲンで異常がなくても、細かい軟部組織(筋肉・靭帯など)が損傷している可能性があるので、一度、整骨院などで診てもらうことをお勧めします。
南港は交通手段として車を使用する方がとても多い分、不慮の事故に合う可能性は
おのずと高くなります。
なのでそういったことでお困りの方はいつでもご相談ください!!
詳しくは
ここをクリック!!
体の痛み・交通事故治療に強い整骨院、骨盤矯正・アロママッサージ・美顔鍼
こころ鍼灸整骨院 南港 06-6614-1733
大阪市住之江区南港中3-3-33-103しらなみ団地
皆さんこんにちは!! 南港院 スタッフの松田拳人です。
人間、人生の中で一度はおこると言われているのが腰痛です。
最近急な冷え込みもあったり、年末年始を忙しくされていたのもあってか、ここ南港院でも「腰が痛い」と来院される患者さんを多く見る気がします。
その中でも今回はぎっくり腰についてお話したいと思います。
ぎっくり腰は『急性腰痛』『椎間捻挫』とも呼ばれ、いきなりグキっという衝撃と共に、腰が強烈な激痛に襲われるものです。ぎっくり腰はどうしたら起きるという決まりがありません。起こっている状態は、腰椎が瞬間的にずれてしまい、腰の筋肉が負荷に耐え切れずに炎症を起こしてしまう状態です。
その中でも原因となるのは大きく3つに分けられています。
①筋疲労
日常生活を送る中で、筋肉疲労は必ず起こります。それを回復するメカニズムを持ち合わせていますが、睡眠不足や栄養バランスが取れていなかったり、運動不足や座りっぱなしの仕事を続けるなどしていると、少しずつ溜め込んだ筋肉疲労が、筋肉疲労が回復することなく徐々に蓄積されていき、あるとき負荷の許容量を超えてしまいやがて腰痛を招いてしまうことになるのです。
②骨盤の歪み
立ちっぱなしの仕事や座りっぱなしの仕事に就いていると、長時間、限られた姿勢でいることが多いでしょう。こうすることで、身体の柔軟性が失われていき、同じ骨格や筋肉だけを使うことになってしまいます。そういった、使われている筋肉には負荷がかかり、使われていない筋肉は少しずつ緩んでいきます。こうしたことが筋力のアンバランスを生み出し、骨格の歪みを招いてしまいます。そこから負担のかたよりが著明に出てしまい、筋肉が緊張した状態になり腰痛を招く。
③いきなりの過負荷
若い人やスポーツ選手に多いぎっくり腰の原因の1つで、高いところから飛び降りた着地の瞬間や、勢いよく振り返った瞬間、横になっていて勢いよく起き上がったときなど、止まっている状態からいきなり動いたときや、動きの急激な切り替えの時に、腰にいきなりの過負荷がかかり、ぎっくり腰を起こしてしまいます。
こういったことが原因となり、ぎっくり腰(腰痛)が起こってきます。
なので予防としては状態の良い筋肉を作ることが大切です。
日常的にかかる負担は仕方ないですが、固く、柔軟性の無い筋肉、骨盤の歪みをほっておかないことが大切です。
マッサージで筋肉の緊張をほぐし、ストレッチで筋肉の柔軟性を高め、骨盤の歪みを骨盤矯正で整えましょう。
当院ではこれらの施術を全て行えます。
腰が少しでも気になる方は是非一度ご来院下さい。
体の痛み・交通事故治療に強い整骨院、骨盤矯正・アロママッサージ・美顔鍼
こころ鍼灸整骨院 南港 06-6614-1733
大阪市住之江区南港中3-3-33-103しらなみ団地